2013年5月25日土曜日

Each Feelings 2013 ひだまり 玉城・さらさ 下北沢Com.Cafe 音倉

  平和を訴える玉城ちはるのEach Feelingsに初めから参加しているさらさ。5年目の参画の東京公演に感激したmachiko先生は1曲目のあとのMCでいきなり号泣。広島の想いや玉城への感謝を伝えるが、相方の森川はたんたんと受け答え。なにしろ、モーリスのFINGER PICKING DAY 2013でBEST5(アコースティック・ギター・マガジン賞)を獲得し、雑誌の取材を控えてメジャーの余裕?

 号泣のあとは、新CD「栞音」から「雨」、いつもの「オセロ」。最後は、中島みゆきの「糸」と、キレキレギターと虹色ハープで揺るぎない流麗サウンド。
  玉城ちはるが合流。森川とはもう7年になると。ただ、最初の頃は、森川が子供で、本番になってからお腹痛いからギター弾けないとか言ってたらしい。それがいまや、日本で5本の指に入る?ギタリストになり、注目を浴びている。有名になったらわたしたちを捨てる気だろうと、感激しきりのmachiko先生との対比で玉城が森川をいじり笑いが起きる。開演の冒頭でも、一人で酒飲む可哀そうな女とホームステイのコに同情されると笑いをとっていた。笑いが平和だと。

風になれば
沖縄でも広島でも稚内でも、戦争の悲劇はあり、その土地にいないとわからない想いがある。触れ合えば、友達になる、家族になる。それぞれの土地に愛着や意識が生まれる。
 
 
 
  machiko先生は、さらさがいろんなところで活躍できるのは玉城のおかげという。それが玉城の吐き出す糸で、いろんな人や土地を絡め、交流を広げていく。

  お父さんに捧げる「風になれば」は綺麗な共鳴で、とてものびやだった。力みが抜け、後半のスキャットも心地よくmachiko先生のハープリフが活きていた。
  玉城の吐き出す糸は、とても粘着力が強い。だから、この活動は何年も続き広がるんだろう。そして、何度聴いても、この曲はよい。まあ当面、さらさのCD「栞音」がBGMです。

明るくて切ないセカオワの世界観☆「世界の終わり」から始まった「SEKAI NO OWARI」

 明るくて切ないセカオワの世界観は、深瀬慧の世界が終わってから始まった。そして、その暗黒を希望で彩り、新たな光の世界を実現する幼馴染達の才能、その音楽の力の奇跡。
Welcome to the “STARLIGHT PARADE









【深瀬慧bot】より抜粋

何か他に4人で出来ることがあったら、そっちをやってたかもしれないし。4人で出来ることが音楽だった、っていうところが強いですね。

ファンの子とちょっと話す機会があった時に「泣きながら笑顔になる音楽」って言われた事があったんですけど「僕はそういうことがしたかったんだな」って思って。人生をそうやって見てるところがあって。泣くんだったら笑ってたほうがいいやって。だから、メロディーと曲調はすごい明るめに設定してます

やっぱり、世界の終わりというバンド名も「終わりを肯定した曲」というか、終わりから始まった僕のファンタジー・ライフ(笑)があったからであって・・・・変な話ですけど、「希望ってどこにあるのかな」と思った時に、絶望のなかにあるんじゃないかな、って思うんですよね。

僕は結構いろんな事を赤裸々に語っちゃうんですけど、人によっては「すいません、つらいこと訊いちゃって」みたいなのがあるみたいで。でも実際は、僕それを乗り越えちゃってるから全然辛くはないんですよ。どっちかっていうと、自分の自信になっているというか、名札につけて歩きたいぐらいな感じで。

【バンド名について②】それは精神病院で、「俺、もう何にもなくなっちゃった。もう、生きるのをやめちゃおうかな」って思ってた時から何となく始まってる気がして……僕の人生の、世界の終わりだなって思ったあの瞬間から始まって、いま、僕には仲間がいる、っていう感じでつけたんですよね。

もう恐いものがなくなったっていうのがあって。一回終わっちゃってる、って思ってるんで、人生が。今更恐がるものもないし、守るものも今の所別にないわ、っていう状態から始めたんで、そういった強さっていうものはもの凄くあると思うんですよ。

【理想の世界の終わり方①】僕は皆超悲しんでたらいいなって思いますね、終わりは悲しいに決まってるので。穏やかな世界の終わりがよく描かれがちですけど、いや、ないでしょう。それは悲しいでしょう、恐いでしょう。必死にもがくでしょう。

音楽ってすごいなって思うのは、音楽が嫌いっていう人を見たことがないんですよ。それって音楽以外にないですよね。どんな人にも好きな曲がある。人を楽しませられることが、音楽の1番すごいところなので、僕らもそうなっていけたらと思ってます

【ライブでの指示】僕の心の中にあるものを全部出すんじゃなくて、僕の心の中にあるものを見えるようにするにはどうしたらいいのかということを、彼女(藤崎)が教えてくれるんです

「本当に伝えたいことがあるのなら、感情の赴くままに歌ってはいけない」という基本的な考え方があって。伝えたいことをきちんと伝えるためには、どういう歌い方がいいのかっていうことを、彼女(藤崎)がいつも指示してくれるんです。もちろん音楽的な面でも

音楽は世界を変えるものではなく、世界を楽しませるものだと思ってるんです。それ以上でもそれ以下でもない。だけど、たかが音楽だけど、されど音楽になるために必要なのは、音楽で世界を変えようとか訳の分からない野望じゃないと思う。音楽で世界中の人を楽しませることは出来そうな気がするんです。

音楽家の役割って、誰も聴いたことのない新しいものを作ることじゃなくて、みんなのなかにあるけど、形にならないもの、誰にも出せなかったものを、引きずり出してやることなんじゃないかなって思うんですよ。

2013年5月19日日曜日

元住吉 ブレーメン通り「水谷珈琲」 心地の良い喫茶店

 30年前、武蔵中原の寮からレンタルレコード屋を目指して元住吉まで行っていた。いま住んでる向河原のほうが距離的には近いかもしれない。新しいチェーン店が目立つくらいで、商店街の雰囲気は以前と変わらない。昔からスーパーや飲食店が並び活気のある通りだった。いつの間にか「ブレーメン通り商店街」と名前がつけられていた。
雑然とした商店街の横道を入った住宅街の角に「水谷珈琲」がある。最近、珈琲店でゆったりするとか、本をじっくり読むというのは、なかなか叶わない。スタバでもそうだし、ドトールでは落ち着かない。
 新しく明るく清潔な店内、つばのある帽子の似合う若いマスターが笑顔でむかえてくれる。白い内装にウッディーテーブル、カウンターは落ち着きのある赤で統一感がある。

ネルドリップで、深煎りのアイスコーヒーとインドネシア マンデリン・ワハナ・ナチュラル(フルーティな珈琲でミルクも砂糖もいりません)をじっくり味わいゆったりと過ごしました。
どうやら学生時代に珈琲に惚れ込んだマスターが始めたエスプレッソのお店のようです。今度の週末の朝はパンケーキセットにしてみよう。

2013年5月18日土曜日

多摩川 五月風 ガス橋~中原街道

さらっとした五月風が心地よい多摩川でした^^
多摩川を横切る新幹線(中原街道から)
川向うに武蔵小杉のタワーマンション群

中原街道

「探偵はBARにいる」 カルメン・マキ 大泉洋 松田龍平

 30年前に新宿のライヴハウスでスピーカーの陰からロックの女神カルメン・マキを聴いていた。そのカルメン・マキが「探偵はBARにいる」に歌手マキ役で冒頭に登場し主題歌「時計を止めて」を歌う。エンディングロールでもじっくり聴かせてくれる。
http://www.youtube.com/watch?v=SEopiZjEM1I

 大泉洋がカッコいい?と思ってしまう映画。松田龍平はNANAのレン役はハマらなかったが、親父と同様、無頼ものが似合う。空手のアクションは様になっていて爽快だ。小雪もよかった。
http://eiga.com/movie/55983/video/

 で、続編の2は前作の興業収入を軽くクリアしたようだが、前作の衝撃が凄すぎて2はすこし物足りない。スケール感、情念、脚本、伏線、キャストそして季節。やっぱり、ススキノには冬が似合う。また、雪上の格闘シーンが観てみたい。

2013年5月16日木曜日

WEAVER 新曲♪夢じゃないこの世界 ~au LISMO Fes! 川口春奈 ♪僕らの永遠


 ピアノロックトリオのWEAVERのひさぶりの新曲。発売は6/26。楽しみです^^
http://www.youtube.com/watch?v=X8NCSMa8gp0


2010年8月、LISMO Fes!の完璧なCMは、流麗なWEAVERの音楽と当時15歳の川口春奈を一気に輝かせた。煌めく音楽とダンスに笑顔。
「僕らの永遠~何度生まれ変わっても、手を繋ぎたいだけの愛だから~」しばらくの間、この曲しか聴かなかった時期がある。
au LISMO 「LISMO Fes!」 川口春奈
http://www.youtube.com/watch?v=OEVtfeiFS-A

やっぱり、永遠に完璧なCMだ。

2013年5月12日日曜日

武蔵新城 「自慢亭」 美味しいでしょう、いっぱい食べなよぉ

 武蔵新城にある自慢亭。30年以上も前から部活帰りの新城高校の学生の食欲を味とボリュームで満たしてきた。ここには恰幅のよい丸顔の名物おばさんがいて、学生が肉野菜ソバを頬張ると同時に「美味しいでしょう、いっぱい食べなよぉ」と言い続け、ずっと頷きながら食べなければならなかったらしい。さて、自慢亭は四半世紀を経ても地元に愛され健在でした。
その自信を持って自慢するおばさんに会うことは叶わなかったが、恰幅も丸顔もそっくりな娘さんが奥のテーブルにいて、朗らかに笑って真ん丸な赤ん坊を抱いていた。
鷹の爪辣油でピリッ!
  新城高校の猛者共を魅了した鷹の爪辣油の辛みと旨みが食欲を一気に掻き立てる。日曜もやってます^^

2013年5月5日日曜日

コナン 絶海の探偵 毛利蘭&工藤新一 斎藤和義♪ワンモアタイム

 鳥取シネマはいつになく満員。さすが、鳥取出身の漫画家青山剛昌の地元です。家族連れより、中学生や特に女子高生グループが目立つ。倉木麻衣など女性ヴォーカルの主題歌の印象が強いコナンだが、今回は、なんと斎藤和義。ギターリフが楽しい、ゴキゲンソング♪
http://www.youtube.com/watch?v=Sf9xQmt8WrU

ガキンチョの映画なのに、相変わらずやられてしまう。絶海に投げ出された蘭を新一が救えるのかとハラハラ。レーダー反応がないときの園子や新一の描写がリアル。かなり完成度の高いラブコメエンターテインメントになっている。

 「だって、どこにいたって見つけてくれるんでしょ?名探偵だもんね」
 「おまえの一人や二人、すぐみつけてやるよ」

 で、最後、柴崎コウ(藤井七海役)がコナンに問う。「何者なの?」
. 「江戸川コナン、ただの小学一年生さ!」
  地元鳥取でも場内のざわつきはしばらく消えませんでした。
  小4くらいかと・・小1はないじゃろf^^;

GW ラブラドール そら 駈ける 鳥取 安蔵

GWでもいつもと同じ。川遊びして、疲れたら寝る。ラブラドールそらの一日。最近、ちょっと太りました^^







2013年5月2日木曜日

SEKAI NO OWARI ♪RPG 春日部防衛隊 クレヨンしんちゃん @川崎チネチッタ

  バンド名の由来は、Fukaseが「世界の終わり」的な状態だったから。死や命、悪魔や戦争が歌詞に現れるが、いわゆる常識から解き放たれた感性の鋭さに驚く。かつ、重たくない。Fukaseの声自体も透明でさらさらと柔らかく、メロディもアレンジも心地がいい。(ミスチルも3枚目あたりまではメロディアスで聴いてて心地良かったのに)
 世界進出の話まで出てきたSEKAI NO OWARIが、クレヨンしんちゃんの映画主題歌を手掛けた。初回限定版は写真のピンクの大阪城ホールライヴCDや初回仕様版の青いコスプレ缶バッチもついてお得。新曲RPGが出来たきっかけも、幼馴染のメンバSaoriとの大ゲンカからとか。

 "空は青く澄み渡り海を目指して歩く 怖いものなんてない僕らはもうひとりじゃない" Saoriの書いたRPGのメインメッセージをFukaseが高らかに歌いあげる。Fukaseはこの歌詞について映画の子供向けコメントで「仲間と共に戦えるのはこんなにも心強く、そして時にこんなにも寂しい思いをするのか」と記している。よほど、仲間(Saori)とのケンカが堪えたんだろうf^^;それはSEKAI NO OWARIの音楽が、明るくて切ないのと同じだ。

RPG 初回限定版 缶バッチプレゼント
【ジェリクルがカラオケで歌うfavorite songs】
 ・青い太陽、死の魔法、白昼の夢、幻の命(EARTH)
 ・花鳥風月、不死鳥、Never Ending World(INORI)
 ・天使と悪魔(ファンタジー/天使と悪魔)
 ・眠り姫(眠り姫)
 ・スターライトパレード、yume、炎の戦士、Fight Music、深い森(ENTERTAINMENT)
 
 「深い森」や「青い太陽」では、Fukaseの英語の歌唱とSaoriのピアノが美しく響く。("世界の終わり"が歌詞に出てくるのは「青い太陽」だけ)
http://www.shinchan-movie.com/song/


 川崎チネチッタ(映画の町)は1987に日本初のシネコンとして誕生し名をはせた。あの頃は洋画全盛で大型館のチネグランデはいつも満席だった。そのチネチッタがピンチだ。トイレには大きく「トイレットペーパーの不足」が貼り出されている。次、観に行くときは1ロールを鞄に入れてトイレに置いておこう。みんな仲間だ、1ロールでチネチッタを救おう。そして2Fの珉珉の美味しい焼きそばを食べに行こう^^
 空は青く澄み渡り海を目指して歩く 怖いものなんてない僕らはもうひとりじゃない♪